こんにちは。
催眠を心理学の知見によって解き明かす、
「催眠心理学」、
ベレッツアです。
みなさま、
「心理カウンセリング」と聞いてどんなイメージをお持ちでしょうか。
ちょっと怪しい?
または、心の奥まで見られてしまいそう?
それとも、心の問題を解決してくれる?
いろんな見方があると思います。
今回は心理カウンセリングについての大前提について
触れてみようと思います。
はじめに
心理カウンセリングとはどんなものなのか、についてお話します。
まずは、一般的なカウンセリングについて説明しますね。
カウンセリングとはカウンセラーとクライアントがいます。
クライアントを和訳すると「依頼者」です。
だから、医療の現場でも使われるし、
弁護士に弁護を依頼する人も「クライアント」と呼ばれます。
何か問題を持って解決するために訪れてきた人です。
そして、カウンセラーはクライアントの話を「聴く」人です。
教え諭したり、会話をリードしたり、と話をする人ではありません。
心理カウンセラーだけでなく、他のカウンセラー、セラピストが、
この大前提で、はき違えている人が多くいるのに愕然とします。
といった人を、時々聞くのはそのせいなのでしょう。
このカウンセラーとクライアントの両者がそろって初めてカウンセリングが成立します。
そして、心理カウンセリングは、カウンセリングの一種で、
「心理的にアプローチして来られた依頼者の問題を解決する手法」
としてみていただければよいかと思います。
ここで出てくる心理カウンセリングとは心理療法ともいわれます。
両者に、意味の違いはなく、同義語として問題ありません。
そして心理カウンセリングにはセラピストと、クライアントがいます。
クライアントは前述した通り、「依頼者」です。
新しく出てきたセラピストですが、心理カウンセラーとも言われ、
心理的なカウンセリングを行う人です。
セラピストとクライアントがいて初めて心理カウンセリング、心理療法が始まります。
カウンセラーとセラピストとは基本的に同じ人のことです。
カウンセリングの時にカウンセラー、
心理カウンセリング(心理療法)の時にセラピストと呼ぶ程度の違いです。
ですが、ベレッツアは、心理カウンセリングを実施しておりますので、
心理カウンセリングーセラピスト―クライアントの表現を重視していきたいと思います。
ベレッツアは神戸を拠点としてヒプノセラピーを行っています。
また、セラピーを行うほかに、米国催眠療法協会(ABH)の認定証をもらえるヒプノセラピストを養成しています。
そこで講義している時にある方が、
と言われたことがあります。
この方は、
クライアントが手取り足取り治してあげるものなんだ
という認識があったようです。
先に述べたように、そのような考え方では、問題を持って来られた方の悩みを解決することは難しいでしょう。
心理カウンセリングが心の問題を解決できる理由
心理カウンセリングは心の問題を解決する手法です。
では、なぜ心理カウンセリングは悩める人の心を解きほぐし、解決に導けるのでしょうか。
それは、クライアントが努力だけでは解決できなかった問題を抱えてやってきます。
そんな問題を解決するには、クライアント自身による自発的な解決を目指さなければなりません。
クライアントが「自分自身」を見つめなおし、探索する作業に同行する作業がセラピストなのです。
つまり、セラピストはクライアントが解決に向けて進むガイド役であり、水先案内人です。助産師と言い換えてもいいでしょう。
問題を乗り越えて新しく生まれるクライアントに立ち会う助産師です。
心理療法と呼ばれるところから医師としてみなす方もいらっしゃるようですが、セラピストは新しいクライアントの誕生に立ち会う助産師とするのが妥当かと思います。
なぜなら、問題解決の山をクライアントと一緒に登り、時には道を示し、時には安全を与え、時には安心させる、そんな役回りがセラピストなのですから。
さて、心理カウンセリングの進め方から見てみましょう。
まず、心理カウンセリングでは、クライアントが問題である事項を述べていきます。
そこから、もつれている心の糸を解きほぐすように、セラピストが一つ一つ「聴いて」いきます。
ココが大切なポイントです。
「聞く」でもなく、「訊く」でもなく、「聴く」なのです。
クライアントの話を音として「聞く」のではありません。
クライアントに問いただす「訊く」でもありません。
クライアントの話を「聴いて」、こころを同調させ、クライアントの目でクライアントの世界を観るのです。
(※相手の心を理解するには心の理論が必要になります。心の理論とは >> こちら)
そのためには、セラピストは、「開かれた姿勢」が大切になります。
だから、自分の考えは横に置いておきます。
だから、自分の気持ちではなく、クライアントの気持ちを優先させます。
だから、自分の中を空洞にしてクライアントを全面的に受け入れるのです。
3 カウンセリングの3原則
カール・ロジャーズ(引用:生き方再発見相談処『道風庵』)
上の写真はカウンセリングの大先生、カール・ロジャースです。
彼は、アメリカの臨床心理学者で、クライアント中心のカウンセリングを作りました。
カウンセリングにおけるさまざまな技法、名言を残しており、
今でもカウンセリングの教科書になるぐらいの功績を残しています。
カウンセリングにおいてクライアントの心を開き、何一つ隠し立てをすることなく、着飾ることなく、ありのままの状態で話をしてもらわなければなりません。
鎧兜を付けたままでは、意味のあるカウンセリングは成り立ちません。
そのためには、心理カウンセラーが信用できる存在であることをクライアントに認知させ、心からクライアントを安心させていきます。
全てを語る準備を整えなければならないのです。
さて、ここで、ロジャーズが提唱したものに「カウンセリングの三原則」というものがあります。
これは、カウンセリングを成功させる上でカウンセラーの取るべき態度として、心理カウンセラーに一定の指針を与えることに成功しています。
実は、この原則、ロジャースが成功したカウンセリングから帰納法的に導き出した原則。
では、細かく見ていきましょう。
無条件の肯定的態度
カウンセラーは無条件にクライアントを受け入れなければなりません。
クライアントの話をそれは違うと拒絶的な反応をしたり、クライアントが話しているのに遮ったり、してはいけないということです。
クライアントが
とか
とか言い出しても、クライアントの言葉をすべて受け入れ、クライアントの世界を認め、許容する必要があるということです。
感情移入的(共感的)理解
セラピストは単にクライアントの話しを聞くだけでは、カウンセリングはうまくいきません。
クライアントの話すクライアント自身の世界に、しっかりと入り込む事が必要です。これが、感情移入的理解。共感的理解ともいわれれます。
この理解をするためには、クライアントの話に共感し、セラピスト自身の感情をクライアントの世界とクライアントの感情に同調することが求められます。
セラピストが、感情移入してなければ、
とか、うわべだけの対応になり、それが、クライアントに伝わってしまう。
カウンセリングがうまくいくはずないですよね。
自己一致(カウンセラーの純粋)
自己一致とは、簡単に言うと、「カウンセラーはありのままの姿でクライアントに接するべき」ということです。
言葉的に着飾って自分をよく見せようとしたり、あるいは、見せたくない部分を隠したりしてはいけないのです。
普段は、つい、見栄を張ったり、恥ずかしい部分を隠したりしてしまうのが人間ですが、カウンセラーは、クライアントの前ではありのままの純粋な自分として接するべき。
なぜなら、物事を隠したり、誇張したりする人の前で、ありのままの自分を話そうとするクライアントは少ないでしょう。
よく考えてみると当たり前ですね。
セラピストとクライアントの関係
セラピストとしてクライアントや他の方と接していると、時々、「先生」と呼ばれることがあります。
この「先生」と呼ばれると、クライアントより一段上から見た形になっていきます。
私がカウンセリングを行う上で極力この形を避けてきました。
なぜなら、カール・ロジャースも述べているように、セラピストとカウンセラーとの関係は対等であるべきだからです。
例えば、セラピストが上から目線だとしましょう。
医師が治療を行うのであれば、それでもいいのですが、セラピストは投薬や外科的手術によって解決する医師ではありません。
言葉や会話によって、クライアントを問題の解決に導くのがセラピストです。
上から目線の相手に心から打ち解け、全てを話すことができるでしょうか。
セラピストはクライアントが安全である環境を構築し、安心して話すことができる場を作り上げなければなりません。
逆に、クライアントをお客様として接しすぎるのもよくありません。
クライアントは見下した相手に、心の内を話すことはないでしょう。
常に、クライアントと対等な立場で接することが必要なのです。
セラピストとしての態度
心理カウンセリングを受けた人たちの声の中にこんなものがあります。
せっかくお金を出してカウンセリングを受けに来られた方に、こんなイメージを抱かせてしまうことが、心理カウンセリングや心理療法は効果がないとか、意味がないとか言われる原因。
こんなセラピストが蔓延していること自体、何とかしなければならないのですが、余りにも程度が低すぎるカウンセラーが多すぎてとても対応しきれません。
こんな「モンスター心理カウンセラー」は、セラピスト自身が主観的になってしまっていることが原因。
だから、クライアントの話を否定したり、自分の意見を押し付けたりと、普段、周りの人たちと話をするのと大差ない状況になっています。
セラピストは客観的な視点が必要です。
クライアント自身の世界に浸りながら、客観的に俯瞰していきます。
精神分析学のフロイトは心理カウンセリングを行うセラピストは、「意識を集中させずに、ぼーとした感覚が必要」と説いています。
意識を集中させると選定した一点ははっきりよく見えます。
ですが、
・全体の脈絡
・意識されていないところ
・身体感覚
・直観
・自然や宇宙とのつながり
そんなところが見えなくなるのです。
だからこそ、セラピストは開かれた姿勢が大切であり、
クライアントが開かれた姿勢を持つことができるよう案内していきます。
モンスターセラピストはこれが出来ていません。
大切なのはセラピスト自身の態度が「開かれた姿勢」であることなのです。
おわりに
心理カウンセリングはクライアントの真実の声を聴く事が必要です。
心理カウンセリングの主体は「クライアント」。
安全な状況で安心を感じて力を抜いてもらうために、セラピストは
・クライアント自身で進む力を与えること、
・心身ともにリラックスできる状態であること。
・柔軟な対応を行うこと。
が必要になるでしょう。
クライアントが心を開くと夢を語りはじめます。
その夢をセラピストの開かれた姿勢で受け止め、お互いに開かれた姿勢を持つことができれば、心理カウンセリングは成功の道を進み始めます。
心理カウンセリングとは、生きた人間と生きた人間が関わる営みです。
困難、症状、苦しみ、悲しみ、不安、絶望、病気、障害、暴力、嫉妬、死
これらと関わる作業です。
本を読むだけで得られる知識では対応できるものではありません。
また、権威ある資格を持っていようが、持っていなかろうが、関係ありません。
セラピストがクライアントに真摯に向き合えば、問題解決に必要な気付き、発見をもたらし、良き助産師としてクライアントが新しく生まれ変わる場に立ち会えます。
だからこそ、セラピストには多くの経験と知識に裏付けられた人間性が必要であり、それに加えてクライアントに対し、親身に接する事が必要なのです。
いかがでしたでしょうか。
セラピストとしての観点からまとめてみました。
ベレッツアでは、心理カウンセリング、心理療法の品位を貶めるモンスターセラピストを少しでも減らし、優良セラピストを増やしていきたいと考えています。
もし、あなたが、モンスターセラピストと出会ったなら、そこに通い続ける必要はありません。
心理カウンセリング、心理療法が悪いのではなく、そのセラピストが「ヤブ医者」なのです。
もし、問題を解決したいなら、優良セラピストのセラピーを受けてみてください。
今までの、心理カウンセリング、心理療法、セラピーのイメージを払拭し、新たな自分を生み出すことができるでしょう。
あなたに、輝かしい光が当たり、明るい未来が開けていくことを祈っています。
ベレッツア 高橋
<< ベレッツアトップページへ >>
**********************
あなたの性格を知るY-G検査。
ベレッツアの判定を受けてみませんか?
お問い合わせはこちら
bellezza.hyp@gmail.com
**********************
LINE始めました。
LINE限定で特別な情報を流しています。
催眠に興味があるそこのあなた、ぜひお友達になりましょう!
ベレッツアLINE ID @tnb3964x
**********************
Bellezza
ホームページ https://bellezza-h.jimdo.com/
メールアドレス bellezza.hyp@gmail.com
フェイスブック @bellezza.h
ツイッター @0i66gJBBnrxMTwo
***********************
=======================
催眠を心理学の観点から考える
「催眠心理学」マガジンの登録はこちらから。
=======================
コメントを残す