こんにちは。
神戸ヒプノセラピー、催眠療法のベレッツアです。
さて、自己効力感とはいいったいどのようなものでしょうか。
簡単にわかりやすく言うとどういうことなのか見ていきましょう。
(関連記事:死ぬことと生きること。死にたいと願うあなたが想うたった一つの真実)
自己効力感とは
自己効力感とはアルバート・バンデューラーというカナダの心理学者の言葉。
英語では、self-efficacy、セルフ・えふぇかしーという言葉です説明されています。
バンデューラーの著書「self-efficacy」の中で説明されています。
その本の中で自己効力感が定義されており、「人間の能力の生成システムにおける重要な要素」とされています。
・・・。
何のことやら、さっぱりですよね。
それでは、自己効力感を簡単にわかりやすく言うとどうなるのか、見てみましょう。
(関連記事:ヒプノセラピーで効果のある3種類の方法とは誰よりも幸せになる方法)
自己効力感とはどういうことなのか簡単にわかりやすく言うと・・・
自己効力感とはどういうことなのか、簡単にわかりやすく言うと、「それは、自分ができそうだと思うこと」です。
たとえば、小さい子に「人形の絵をかいてみて」と頼んだとき、いいよと答えたとします。
この時、その小さい子にはできるという感覚がありますよね。
それを「自己効力感」といいます。
会社で、あなたが「明日までにこの会議の資料を作り上げてね」と頼まれたとしましょう。
その時、できないと思うと自己効力感はしぼんでしまいますが、できると思った時には自己効力感が増大します。
そして、その「できる」と思う気持ちが仕事のやる気につながり、仕上げるまで頑張れるのです。
逆に、「できない」と思ってしまうと、そのできない感が増大され、自分には無理だと思い込み、できるものもできなくなるのです。
そして、仕事が完成し、出来上がった時に感じる「できた」という感覚は、自己効力感をさらに増大させます。
つまり、自己効力感の連鎖がポジティブに好転していくのです。
自己効力感の流れを確認すると、「できそうだ」→「やる気が起こる」→「気持ちよく仕事に取り組む」→「仕事が完成する」→「自分はできる子だと思う」→「自己効力感が高まる」となります。
つまり、自己効力感が仕事に対する意欲を生み、それが仕事を成功させ、そして、更なる事故効力感につながっていく。
このようなポジティブで肯定的な流れを作るのが自己効力感。
それでは、具体的に自己効力感が高い人と低い人の特徴を見てみましょう。
(関連記事:快適な生活を手に入れることができる「過ごし方」リストの秘密)
自己効力感が高い人と低い人の違い
自己効力感が高い人と低い人。
いったいどのような違いがあるのでしょうか。
自己効力感が高い人の特徴
- 自分に自信がある
- 行動が積極的
- 失敗することを怖がらない
- チャレンジ精神が旺盛
- ストレス耐性が高い
- 失敗してもすぐ立ち直る
自己効力感が低い人の特徴
- いつも自信がない
- 消極的な態度
- 失敗を恐れている
- 言われたことができると思えない
- 失敗すると自己嫌悪に陥る
- すぐにあきらめる
- 長続きしない
このように、自己効力感が低いとすぐあきらめてしまうので、できることでもできなくなってしまうのです。
自己効力感が高い方が幸せな人生になりそうですよね。
どうすれば、自己効力感を高めていくことができるのでしょうか。
その答えは、自分ができると思い込むことが大切になって来ます。
(関連記事:私ならできる!自己暗示ですごいやる気!自分に言い聞かせる効果とは)
できる人になるために自己効力感を高める方法
自己効力感を高めると、できる人に近づくことは分かりましたよね。
それでは、いったいどのようにしたら、自分ができると思い込み、ポジティブシンキングなできる人になるのでしょうか。
その答えには、大事なポイントが二つあるとされています。
その二つのポイントとは、1つは効力予期というもので、できそうという感覚、もう1つはきっとこうなるという結果予期です。
この二つの要素は表にしてみると考えやすいので例をあげて見てみましょう。
今回の例として、資格試験に合格するということを考えてみましょう。
- 結果予期「試験に合格する」
結果予期「試験に合格する」 | |||
効力予期「点数を取る・正解する」 | 高 | 低 | |
高 |
|
|
|
低 |
|
|
こんな感じになるのです。
一般的には、
結果予期・きっとこうなる | |||
効 力 予 期 ・ で き そ う |
高 | 低 | |
高 |
|
|
|
低 |
|
|
となるのです。
(関連記事:ネガティブな感情や否定的な感情を持つあなたへ。5大ネガティブ感情の真実)
自己効力感を高める方法
自己効力感を高める方法についてみてみると、4つほどあると考えられます。
その自己効力感を高める4つの方法とは、
- 小さくても成功を積み重ねる「達成体験」
- 成功者のマネをする「代理体験」
- 自己暗示による「言語的説得」
- 酒や薬に頼る「生理的情緒的効用」
自分の人生の主人公は自分なのだ、世界は自分を中心に回っていると思えたら、自己効力感が高まるのではないでしょうか。
このような意識の改革は、心理療法、心理カウンセリングで行うことができます。
催眠療法による暗示で無意識へ自己効力感を刻み込むことが可能です。
また、言語的説得、つまり、自己暗示によって無意識を変化させて自己効力感を高めることもできますので、挑戦してみても面白いかもしれません。
(関連記事:言葉の力とは。自分に暗示をかける意味は、暗示の効果にあった。)
自己効力感の提唱者、アルバート・バンデューラー
自己効力感の提唱者はアルバート・バンデューラーというカナダの心理学者。
アメリカのスタンフォード大学で心理学の教授を長く勤めて、アメリカ心理学会会長も経験済み。
アルバート・バンデューラーはスキナーやフロイト、ピアジェなどと同列の有名な心理学者で、よく発言や理論を引用されています。
心理学の世界で影響力がある人物の一人です。
(関連記事:催眠療法の歴史。不安や悩みを取り去る催眠療法は心理学の生みの親)
まとめ
以上、「自己効力感とは!簡単にわかりやすく言うと・・・」をお伝えしました。
自己効力感を高めることができれば、よりポジティブで幸せな人生を送ることができるでしょう。
自分に価値があると自分を認めて自己肯定感を高め、自己効力感を高揚させてみてください。
きっと、幸せな人生を送ることができるはずです。
(関連記事:5秒の法則 ~やる気が出ない時に行動できる方法~)
コメントを残す