マズローの欲求5段階説。人間性心理学から生まれた自己実現の方法

こんにちは。

催眠を心理学で科学する「催眠心理学」

神戸ヒプノセラピー、催眠療法ベレッツアです。

 

ちょっと、あなたが今日、とても強く感じたことを思い出してみてください。

今日のあなたのこころの中に、次のようなことがよぎりませんでしたか?

  • 遊びたい
  • ゆっくりしたい
  • 眠りたい
  • ご飯を食べたい
  • 友達を作りたい
  • 仕事をしたい
  • 尊敬されたい
  • できる人になりたい

このような感情って、ふとした瞬間に、あなたの中に沸き起こっていませんか。

 

このような、モチベーションのもととなる感情について研究された心理学的アプローチがあります。

それは、アブラハム・ハロルド・マズローというアメリカの心理学者が提唱した理論で、マズローの欲求5段階説と呼ばれるもの

 

それは、あなたが持っている欲求は、順を追ってより高いレベルの欲求がうまれてくるという理論。

このマズローの欲求5段階説は、経済や経営学などにも応用されている心理学の理論です。

 

この理論がわかると、相手の考えていることがおおよそ理解できるようになる。

だから、この心理学については勉強している人も多い部分なのです。

 

人間性心理学から生まれた自己実現の方法を見つけることができるマズローの欲求5段階説

それでは、順を追ってみていくことにしましょう。

(関連記事:催眠心理学でジョハリの窓を覗く

 

マズローの欲求5段階説

マズローの欲求5段階説とは、1943年にアブラハム・ハロルド・マズローというアメリカの心理学者が提唱しました。

その時に発表された論文「人間の動機づけに関する理論」の中で説明されています。

 

この欲求5段階説で出てくる欲求は、次の5つ。

マズローの欲求5段階説の欲求

  1. 生理的欲求
  2. 安全欲求
  3. 社会的欲求
  4. 承認欲求
  5. 自己実現欲求

 

これらの欲求は、次元の低い欲求が満たされて初めて次の欲求が芽生えるとされています。

例えば、腹が減っては戦は出来ぬということわざを見てみるとわかりやすい。

 

これは、「おなかがすいた」という生理的欲求を満たさない状態ならば、「戦争していても危険かどうかに興味が無くなる」と安全に関する欲求も生まれてこないということですね。

よくよく自分に置き換えてみると、そりゃそうだ、といえるような構図になっています。

 

ここで注意しておかなければならないことは、欲求といっても欲望とはちょっとニュアンスが異なるということ。

どちらかというとそうしたい、そうありたいというようなWANTの意味合いが強いでしょう

 

例えば、いつ命が奪われるかわからないようなスラム街で暮らしている街で、進学塾を開いても、お客さんはほとんど来ないだろうということ。分かる気がしますよね。

それでは、それぞれの欲求を見ていくことにしましょう。

 

生理的欲求

生理的欲求とは、生きていく上で命をつなぐために必要な行動をとりたくなるということ。

生理的欲求とは、例えば、食欲、睡眠欲、性欲、排泄欲など

 

食欲がなければ、生体維持は困難だし、寝ないと体が参ってしまう。

性欲が無ければ種としての保存ができなくて絶滅するし、排泄欲も無ければ内臓がパンクしてしまう。

 

このように、一個の生命体として、生物の1つの種として生き残るために必要なものを手に入れたいという気持ちが生理的欲求です。

この、生命としての生理的欲求を満足させると、次の安全欲求が芽生えることになります。

 

安全欲求

安全欲求とは、あなた自身の命を守るために、安全でありたいと考える欲求

虫や病気の蔓延しているアフリカのジャングルの真ん中で暮らすより、しっかりとオートロックのかかって清浄な家に住みたいと考える。

 

これが安全欲求。

  • 病気にならずに健康でいたい
  • 野生動物や凶悪犯に殺される危険が無いところに住みたい
  • 虫に噛まれるのが嫌だ
  • 不潔なことをしたくない
  • リストラのない会社で働きたい

このように危険を遠ざけ、安心して暮らしていきたいというのが安全欲求です。

 

基本的に安全欲求はあなた自身の命を守るための欲求ですから、これも、当然の欲求といえるでしょう。

この安全な状態で暮らすことができると、次は社会的欲求が生まれてきます。

 

社会的欲求

社会的欲求とは、社会やグループ、コミュニティに属したいという所属欲求とみんなから愛されたい、嫌われたくないという愛の欲求です。

愛の欲求は、社会からはじき出されないための防衛策ともいえるので、基本的には、グループの一員として所属していたいというものが社会的欲求といえるでしょう。

 

この社会的欲求が生まれる要因は、人間が集団生活をすることで、過酷な自然界で生き延びてこられたから。

1人だけで生活することはあまりにも生命に危険を及ぼす行為だからです。

 

原始時代、狩りをするのを集団で行いました。集団で狩りをするから、マンモスを倒し、食料を手に入れることができたのです。

また、集団で生活するから、交代で不寝番をたてて夜通し野生動物を警戒するから、ライオンやトラなどに食べられることから身を守ってきました。

 

だから、あなたのDNAに社会に属することを求める欲求が組み込まれています。

現代においても、グルーブで意見をまとめるには、多数決を取りますよね。

 

少数派のマイノリティに属するより、多数派のマジョリティに属する方が何かと便利で安全なのです。

さて、こうやって、社会に属することができると、次はその中で認められたいという承認欲求が芽生えてきます。

 

承認欲求

承認欲求とは、みんなから認められたい、自分の存在意義を確認したいというもの。

これは、社会的欲求が高じた、ともとらえることができます。

 

社会的欲求は、集団で生活すると安全だよね、という意識だから、その集団から、はじき出されないためには必要とされることが大切だということ。

つまり、承認欲求は、仲間はずれにならないためにみんなに認められておくという防衛策なのです。

 

ここで注意しておきたいことは、この承認欲求は、消極的な防衛意識で働くわけでなく、かなり積極的で攻撃的な欲望として現れてくるということ。

  • 騒音であることも気にせず大音量でぐるぐると徘徊する選挙
  • 高校野球球児がドラフトで一位指名を取るための血みどろの猛特訓
  • 有名大学に入るための深夜に及ぶ猛勉強
  • 会社で昇任するための派閥争い

など、枚挙にいとまがありません。

そして、この承認欲求がネガティブ側に働くと、

  • 自分の地位を守るための足の引っ張り合い
  • ライバルを陥れるための嘘
  • 自分をよくみせるためのでっちあげ

など、大局を見ることができなくなってしまうことがあるのです。

だから、この承認欲求は十分にあなた自身で、コントロールするべき欲求であることは確かでしょう。

 

ここまでの、生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求をまとめてみると、足りないから欲しい、という欲求であることがわかります。

そのため、これらの4つの下位の欲求を欠乏欲求と呼ぶこともあります。

 

自己実現の欲求

さて、それら4つの欠乏欲求が満たされると、最終的に生まれる欲求があります。

それは、成長欲求である、自己実現欲求

 

その自己実現欲求とは、あなた自身がさらに上を目指して成長していきたいと思う欲求、成長欲求です。

この成長欲求は、自己実現の欲求と呼ばれ、あなたがさらに多くの承認、所属、安全、生理的欲求を手に入れるための手段とも見ることができます。

 

少し学校の成績を思い浮かべてみましょう。

友達の中で1位を取るには、テスト前に少しだけ教科書を見直せば十分。

 

ですが、クラスで一位を取ろうとするとテスト1週間前からガンガン覚え込まなくてはなりません。

学年一位を取ろうとすると、授業をしっかりと聞くことも必要になるでしょう。

 

そして、地域1位、全国で1位になろうとしたら?

それは、あなたが成長するしか方法はありませんよね。

 

そうやって、下位の欲求を満たして、さらにその欲求を大きく満足させるために、自己実現の欲求が芽生えるのです。

自己実現の欲求は、一見、清浄で清らかで、澄んでいて、汚れない欲求のように見えますが、実は、より多くの物を手に入れたいという強大な欠乏欲求が基礎となり、生まれた欲求なのです。

(関連記事:心理カウンセリングやセラピーと心療内科(病院)との違いとは

 

アブラハム・ハロルド・マズローという心理学者

さて、この欲求5段階説、この理論を提唱したのは、アメリカの心理学者、アブラハム・ハロルド・マズローという先生です。

このマズローという人は、フロイトの提唱した精神分析学、パブロフやソーンダイク、スキナーなどの行動主義に異を唱えた人間性心理学を提唱しています。

 

この人間性心理学とは、来談者中心療法を創ったカール・ロジャースと同じ考え方で、臨床心理学から芽生えてきた心理学。

つまり、人間性心理学はとても臨床的で、実践的な心理学といえるのです。

 

今では、認知行動療法やマインドフルネス心理療法などに見られるように、心理学が細分化され、より深くまで研究が進む一方、全体を通してその人の個を見るという手法が臨床心理学で主体となってきています。

これは、催眠療法、ヒプノセラピーからすると、当たり前の中の当たり前の考え方。

 

なぜなら、多くの症例や研究結果は全体の傾向を示すことができても、一人一人の個人的なこころの成り立ちや子供の頃の衝撃的な出来事などには触れることができない。

つまり、あなたは大勢の中の一人の人間ではなく、他の誰でもなく、あなたはあなたなのですから

(関連記事:欲望をコントロールできる催眠とは。マズローの5段階欲求説を考える

 

人間性心理学は精神分析でもなく行動主義でもない第3の心理学

このように、人間性心理学は、またの名をヒューマニスティック心理学と呼ばれ、精神分析でも、行動主義でもない第3の心理学とされています。

既にマズローが活躍した世代は過去のものとなり、その考え方、理論がさらに洗練されて経済、経営など社会に実践的に役立つ理論として活用されてきました。

 

いまでは、経済学を習う時には、マズローが出てこない、ということはあり得ないでしょう。

この人間性心理学を旨とする心理学者は、マズローのほか、カール・ロジャース、フレデリック・メイやアルフレッド・アドラーも含まれるとされます。

 

理論やその理論を使った心理療法には、実存分析・現存在分析、自己実現理論、来談者中心療法、ゲシュタルト療法、交流分析、エンカウンターグループ、フォーカシングなどがあります。

どれも、いまの心理療法に引き継がれている理論であり、臨床的な心理療法にも受け継がれていますよね。

(関連記事:最古参「ヒプノセラピー(催眠療法)」と最先端「認知行動療法」の共通点とは

 

人間性心理学から生まれたマズローの欲求5段階説は自己実現の方法

 

マズローの欲求5段階説は、結局のところ、最終的には、自己実現に至るという過程を表したもの。

その自己実現も、人間性心理学として扱われるところを見てわかるように、基本は、欠乏の欲求に根ざしています。

 

人は、1つのことに満足しても次の欲求が生まれてきます。

そしてその満足した欲求すら、さらに拡大して満足しようとします。

 

その欲求は、最終的には、自己実現という一見高尚でありながらその実は欲求のすべてを満たすための欲求という、食物に生えたカビのような欲求。

あなたのこころに一度ついてしまうと、留まるところを知りません。

 

自己実現という成長し続ける欲求を頂点とするマズローが提唱する5つの欲求の五段階。

その欲求をコントロールするかしないかはあなた次第

 

欲求を満足するという快楽に身を任せて動物的に生きていくか、ストイックに禁欲生活をおくり生命としての存在意義を拒否するか。

あなたはどちらを選ぶのでしょうか?

(関連記事:5秒の法則 ~やる気が出ない時に行動できる方法~

 

まとめ

以上、「マズローの欲求5段階説。人間性心理学から生まれた自己実現の方法」をお伝えしました。

この、欲求5段階説は観念的な解釈に陥ると、とっても危険な理論です。

 

なぜなら、人間の欲求自体をあまりにも画一的にとらえようとしているから。

いまでは、この理論にも、多くの改良がくわえられてきているのが、その根拠です。

 

さいごに、あなたに少しだけ、お話を。

マズローの欲求五段階説は、けっして、get or lostの世界ではないと思いませんか?

 

そして、それを求めていく傾向があるということを知って行動することの方が、あなたの人生に役に立つのではないでしょうか。

あなたのこれからの人生、5つの欲求のうち、何を目標に、生きていきたいですか?

(関連記事:ヒプノセラピーの効果とは!催眠術を使った心理カウンセリングの方法

セラピストの集客が成功してしまう秘密を無料プレゼント!

思ったように集客できずに悩んでいる
セラピストの方へ

困っている人を助けたい人限定!
洗脳とも言える集客術で
熱狂的なあなたのファンを
無料で獲得しませんか?

   
電子書籍「洗脳集客術」申込フォーム
                   
           
               
           

ブログランキング参加中。

あなたの一票がこの記事を拡散させる原動力に!
下のリンクボタンをクリックして、
正しい心理学の知識を多くの人へ伝えませんか?
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングルームへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です