意味ネットワークとは。活性化拡散モデルと階層的ネットワークモデルの違い

こんにちは。

神戸ヒプノセラピー、催眠療法のベレッツアです。

 

さて、あなたが普段何気なく思い出して使っている記憶。

いつまでも残しておきたい記憶から、全ての記憶を消したいと思うような記憶まで、色々な記憶があります。

 

もしかすると、あなたのこころの中に、全ての記憶を消す方法はないのか、とか、嫌な記憶を消す技術はどうするのかという思いがあるかもしれません。

そんな記憶を思い出す心の動きが、心理学で明らかにされてきました。

 

そんな記憶を思い出す心の働きを表した理論は、意味ネットワークと呼ばれます。

それでは、その記憶を思い出すシステム、意味ネットワークについて、活性化拡散モデルと階層的ネットワークモデルに言及しながらその違いを含めて見ていきましょう。

 

記憶とは

それでは、意味ネットワークという理論に触れる前に、記憶というものについて復習してみましょう。

記憶とは、あなたのこころの中に記録されている情報。

 

この記憶は、3つの流れによって成り立っていると考えられています。

その三つとは、記銘(符号化)、保持(貯蔵)、想起(再生)の三つ。この言葉は、心理学の分類によってもいろいろあるので、3段階で構成されているということが大事で名前にこだわる必要はありません。

 

まず、記憶は、外界から目や耳などの感覚器を通して情報としてあなたに認識されます。

この過程が、記銘(符号化)というもの。

 

次に、記憶はあなたの意識の中に保持され処理されていく過程を保持(貯蔵)といいます。

この過程を保持といい、認知したての感覚器から入ったばかりの情報であるすぐに忘れる感覚記憶、あなたの注意が向けられて処理される対象となった短期記憶やワーキングメモリ、そして、時間的に長く覚えているものを長期記憶と呼びます。

 

そして、普段は忘れている長期記憶となった情報を思い出す過程を想起(検索・再生)と呼びます。

これらの呼び名は心理学の世界でもバラバラなのですが、3つの段階があるということは一致しています。

 

そして、このあなたのこころに刻まれ覚えいてる記憶なのですが、もしかするとあなたは記憶とは「過去に経験したことを覚えている事」というイメージがあるかもしれません。

ですが、ここが間違いやすいポイントで、経験していなくてもあなたのこころの中に記録されて覚えていることがあるのです。

 

たとえば、思い込みがそう。

  • スマーフォンをここに置いたはずなのにない。
  • シャンプーを買っていたはずなのに予備が無くなっている
  • 今日の会議が10時からのはずなのに13時からだった
  • この問題の解き方を覚えたはずなのに思い出せない
  • 昔これとおなじ状況を体験したことがある気がする
  • 観たこともない風景なのになぜか懐かしい

このように、心理学の世界ではそんな経験していない経験でもあなたが知っていると思うことはすべて記憶となります。

記憶の概念は、事実がそうであったかどうかではなく、あなたの脳の中に刻まれた情報があるかどうかということが重要。

 

そしてこの記憶は、脳の中にあると思われがちですが、実は、その記憶を保持する部分はありません。

記憶と脳の関係について論文を書いた神経科学者のニコライ・ククシュキンという学者がいます。

 

そのククシュキンは「脳内にある細胞や分子、イオンチャンネルの状態、酵素、転写プログラム、シナプス、ニューロンのネットワーク全体をほじくり返しても記憶が蓄えられている場所などどこにもない」といっているのです。

つまり、記憶とは、コンピューターのハードディスクやメモリに例えられますが、実際にはそのような物質として存在するのではなく、記憶システムそのものなのです。

 

このような記憶は、今現在あなたの意識に認知されているところから、保持され、普段は忘れている状態になります。

その時記憶が保存されているところを意識に対して、意識していないところとして無意識と呼んだり、顕在的な意識に対して潜在意識として表現されます。

 

つまり、無意識や潜在意識とは、あなたの記憶の保管庫としての役割を担っているのです。

それではその無意識の中に眠っている記憶を思い出す想起のシステム、意味ネットワークについてみていきましょう。

(関連記事:心が身体をコントロールする「実行機能」の真実

 

記憶を思い出すシステム、意味ネットワーク

記憶を思い出すシステムには意味ネットワークというモデルがあります。

意味ネットワークとは、「フレディ・マーキュリー」といえば「クイーン」と答えたくなる記憶のシステムのこと。

 

あなたの記憶の中に蓄積された情報が連想ゲームのように思い出されるのが記憶の想起の過程。

あなたの中にある1つの記憶は、そのほかのさまざまな記憶と結びついています。

 

その結びついている情報があなたの意識に昇ってくると、次々に関係の深いものが励起され、ある程度励起されたものが無意識の中から取り出され、記憶として思いだし、意識の中に現れてくるということ。

このシステムは、意味的につながっているネットワークなので、意味ネットワークモデルといわれています。

 

あなたが記憶を思い出すにあたって、その引き金になる情報がが与えられ、無意識に蓄えられた記憶の中から、引き金になった情報に一番近いものが思い出されます。

例えば、あなたが小さかった時のことを思い出してください。といわれた時には、あなたが小さかった時と認識してる時代の様子のうち、一番「小さかった時」にふさわしい記憶が思い出されるということ。

 

これは人それぞれで、2歳くらいの時のエピソードを思い出す人もいれば、小学校での風景を思い出す人もいるでしょう。

ここのように、あなたの中で一番関係の深いものが無意識に蓄えられた記憶の中から想起されるのです。

 

そんな、意味ネットワークは、まず、階層的ネットワークモデルとして、記憶の過程を説明するとわかりやすいでしょう。

それでは、その階層的ネットワークモデルについてみていきましょう。

(関連記事:人為的に嫌な全ての記憶を消す方法!トラウマ克服方法ヒプノセラピー

 

階層的ネットワークモデル

階層的ネットワークモデルは、コリンズとキリアンという心理学者によって提唱されました。

この記憶についての考え方は、ある概念に紐づく固有の属性があるだろう、というモデル。

 

もう少し詳しく見ていきましょう。

階層的ネットワークモデルにある階層とは、「動物」とか、「車」とか、「食べ物」といったカテゴリーごとに分類された階層のこと。

 

それでは下の図を参考にしながら話を進めていきましょう。

 

まず、この階層的ネットワークで丸で囲んでいるところをノードいい、それぞれのノードには、固有の概念である属性がくっついています

例えば動物とか魚といった丸で囲んでいる部分がノードです。

 

そしてノードが犬なら番犬になるだとか、わんわん吠えるなど補足関連する事項を属性と呼びます。

このノードと属性の関係からグルーピングが行われ、同じ意味の記憶を減らすことができる。

 

つまり、犬も人間も哺乳類であり、上位に位置するノードである哺乳類という属性に胎内で成長するというものがあります。

だから、わざわざ犬というノードに胎内で成長するという属性をつける必要がないのです。

 

このように、少しでも楽に記憶しようとするのが記憶のメカニズムであり、このことを認知的経済性ということもあります。

これを確かめるために少しテストをしてみましょう。

 

「犬は犬である。」

「犬は吠える」

「犬の赤ちゃんは母乳で育つ」

この質問のうち、一番上が答えやすく、下に行くほど答えにくい質問になるのではないでしょうか。

これは、記憶のノード間を移動する必要があればあるほどその処理に時間が必要になるため、答えるのに時間がかかるとされています。

 

このような記憶のモデルがアラン・コリンズとロス・キリアンが論文で世間に広めた階層的ネットワークモデル。

ですが、この階層的ネットワークモデルには、いつでも正しいとは言えないことがあります。

 

同じ犬でもシェパードは番犬になりますが、チワワは番犬として正しいのかという問題があります。

また、哺乳類よりも動物の方が上位のノードであるのですが、「犬は母乳で育つ」というよりも「犬は動く」といった方が早く答えられる。

 

このような問題点が明らかになったため、記憶のシステムに関して、さらに発展した概念が生まれました。

それが、活性化拡散モデルというものです。

(関連記事:運動会で感じたこと。催眠術にハマっている生徒たちの真実とは

 

活性化拡散モデル

活性化拡散モデルとは、各ノードが上位や下位という階層だけではなく、ノード同士の意味的な関連度とその処理過程が付け加えられたもの。

上の図の植物と動物が生命というノードにつながっています。

 

これはどういうことかというと、動物という言葉は牛という言葉より、生命という言葉に近いので動物と聞いた時には牛を思い出すより生命という記憶を思い出しやすいということ。

また、もう一つ活性化拡散モデルの特徴として、1つのことが想起されて活性化されるとその周りのノードも活性化されるとされています。

 

たとえば、わんわんという言葉は犬の吠える声ですが、その声を聴くと犬が話しているようにも聞こえるということ。

 

このように周囲も一緒に活性化され、記憶として想起されるというものは、ゲシュタルト心理学にも通じるところ。

記憶や想像は、関連という意図で結びつけられているため、芋づる式に想起されていくのです。

 

このような記憶のシステムを意味ネットワークと呼ばれ、それぞれ意味的な関連において、記憶のネットワークが構築されているのです。

(関連記事:時間を退行する催眠療法とは、逃げたい・消えたい・死にたい時の対処法

 

まとめ

以上、「意味ネットワークの活性化拡散モデルと階層的ネットワークモデルの違い」をお伝えしました。

記憶に関連する意味ネットワークをスッキリと構築し符号化しておけば、記憶を整理して保存することができます。

 

そして、想起するときも、関連のある記憶が次々と活性化され、記憶力が向上します。

つまり、歴史の年表を丸暗記するより、その時の物語を聞いたほうが意味ネットワークを構築しやすいから、年号でも人の名前でも覚えやすいということですね。

(関連記事:ヒプノセラピー ~催眠療法のススメ~ あなたの脳と心に働きかける最強の心理カウンセリングとは

セラピストの集客が成功してしまう秘密を無料プレゼント!

思ったように集客できずに悩んでいる
セラピストの方へ

困っている人を助けたい人限定!
洗脳とも言える集客術で
熱狂的なあなたのファンを
無料で獲得しませんか?

   
電子書籍「洗脳集客術」申込フォーム
                   
           
               
           

ブログランキング参加中。

あなたの一票がこの記事を拡散させる原動力に!
下のリンクボタンをクリックして、
正しい心理学の知識を多くの人へ伝えませんか?
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングルームへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です